Circle社の新ブロックチェーン「Arc」とは?USDCとの違いから将来性まで徹底解説

はじめに

2025年8月、ステーブルコイン界の巨人Circle社が大きな発表を行いました。それは、独自のブロックチェーン「Arc」の開発です。多くの方が「新しいステーブルコインなの?」と疑問に思われるかもしれませんが、Arcはステーブルコインではありません。USDCを基軸とした革新的なブロックチェーンプラットフォームなのです。

この発表は、ステーブルコイン業界にとって歴史的な転換点となる可能性があります。なぜなら、これまでステーブルコインの発行に特化していたCircle社が、ついに独自のインフラ構築に踏み出したからです。

本記事では、黎明期からの暗号資産投資家かつDeFiプロトコル開発者として、Arcプロジェクトの技術的詳細から投資機会まで、初心者の方にも分かりやすく解説いたします。

重要なポイント
Arcは新しいステーブルコインではなく、USDCを「ガス代」として使用する革新的なブロックチェーンです。


Arcとは何か?Circle社の新戦略

Arcの基本概要

Arc(アーク)は、Circle社が2025年秋のテストネット開始を予定しているLayer-1ブロックチェーンです。最大の特徴は、従来のブロックチェーンが仮想通貨(ETHやBNBなど)をガス代として使用するのに対し、USDCをネイティブガストークンとして採用している点です。

項目Arc従来のブロックチェーン
ガス代USDC(安定)ETH、BNB等(変動)
決済速度1秒未満数秒〜数分
対象ユーザー企業・金融機関一般ユーザー
EVM互換性ありあり(Ethereum系)
特化分野ステーブルコイン決済汎用性

Circle社がArcを開発する理由

私がDeFi開発に携わる中で何度も聞いてきた企業側の声があります:

  • 「ガス代が予測できないから、事業計画が立てられない」
  • 「経理部門が仮想通貨でガス代を管理するのは困難」
  • 「機密な決済データを公開ブロックチェーンで扱えない」

Circle社のJeremy Allaire CEOも同様の課題認識を示しており、「我々のパートナーから『予測可能な手数料が必要』『財務チームは変動する暗号資産をガス代として保有できない』『機密の決済データを公開の仕組みで処理できない』という声を何度も聞いてきた」と述べています。

Arcは、まさにこれらの企業ニーズに応える**「企業グレード」のブロックチェーン**として設計されているのです。


ArcとUSDCの関係性:相互依存の新モデル

USDCの現状とポジション

現在、USDCは時価総額約656億ドルで、ステーブルコイン市場の28%のシェアを占める業界第2位の地位にあります。24のブロックチェーンで展開されており、特にイーサリアム上では426億ドルが流通しています。

ステーブルコイン時価総額市場シェア主要ブロックチェーン
USDT(Tether)約1,680億ドル約65%Ethereum, Tron
USDC(Circle)約656億ドル約28%Ethereum他24チェーン
その他約184億ドル約7%各種チェーン

Arcにおけるガストークンとしての革新性

従来のブロックチェーンでは、ガス代として使用される仮想通貨の価格変動が大きな課題でした。例えば:

  • ETHが$2,000の時: 取引手数料50ドル
  • ETHが$4,000の時: 取引手数料100ドル(同じ取引量でも)

ArcではUSDCをガス代として直接使用することで、この問題を根本的に解決します。

実体験からの洞察
私が企業向けDeFiソリューションを提案する際、最大の障壁は「ガス代の予測不可能性」でした。CFOから「来年の予算にガス代をいくら計上すればいいのか分からない」と言われたことが何度もあります。Arcはこの問題に正面から取り組んでいます。

USDCエコシステムの拡大戦略

Circle社の2025年第2四半期決算では、USDCの流通量が前年同期比90%増加し、613億ドルに達したと報告されています。Arcの導入により、USDCの用途は以下のように拡大します:

従来の用途:

  • ステーブルコイン取引
  • DeFiプロトコルでの担保
  • 国際送金

Arcでの新用途:

  • ガス代としての日常利用
  • 企業間決済の基軸通貨
  • 資本市場取引の決済手段

Arcの技術的特徴:企業ニーズに応える設計

1. サブセカンド決済(1秒未満の確定)

Arcは「Malachite」という高性能コンセンサスエンジンを採用し、1秒未満での決済確定(ファイナリティ)を実現します。

比較表:決済速度

プラットフォーム決済確定時間用途
Arc1秒未満企業決済
Ethereum12-15秒汎用
Bitcoin10分価値保存
従来の銀行送金1-3営業日従来金融

2. 統合外国為替エンジン

Arcには「機関グレードのRFQシステム」が組み込まれており、24時間365日のP2P(ピアツーピア)オンチェーン決済が可能です。

これにより、例えば:

  • 日本企業がアメリカ企業に支払う際
  • USDCからEURC(ユーロステーブルコイン)への両替
  • リアルタイムでの最適レート提供

3. オプトイン型プライバシー機能

「選択的にシールドされた残高と取引」機能により、企業が自身のコンプライアンス義務を満たしながら機密性を保持できます。

プライバシーレベルの選択例:

  • パブリック: 一般的なDeFi取引
  • セミプライベート: 取引相手のみ可視
  • プライベート: 完全匿名(規制準拠範囲内)

4. EVM完全互換性

開発者にとって重要な点は、「既存のdAppsをコードの書き直しなしでArcに移行・複製できる」ことです。これにより:

  • 既存のイーサリアムアプリの簡単な移植
  • 開発者の学習コストゼロ
  • 豊富なツール・ライブラリの活用

Circle社の財務状況と成長軌道

2025年IPO後の業績

Circle社は2025年6月にニューヨーク証券取引所(NYSE)に上場し、株価が初日に公開価格の約168%上昇という華々しいデビューを果たしました。

指標2025年Q2実績前年同期比
総収益6.58億ドル+53%
USDC流通量613億ドル+90%
調整後EBITDA1.26億ドル+52%
純損失4.82億ドル

純損失の要因は主にIPO関連の非現金費用5.91億ドル(株式報酬4.24億ドル、転換社債の公正価値増加1.67億ドルを含む)によるもので、事業の根幹は極めて健全です。

収益モデルの多角化

Circle社の収益源は以下の通り拡大しています:

主要収益源(従来):

  • 準備金利息収入(98%を占める)
  • 短期米国債からの年利4-5%

新収益源(Arc導入後):

  • Circle Payments Network手数料
  • 法定通貨⇔USDCの両替手数料
  • KYC・AMLツールのサブスクリプション
  • ガス代収入(Arcでの新収益)

Arcの競合状況と市場ポジション

主要競合の分析

現在、企業向けブロックチェーンの分野では以下のような競合が存在します:

プロジェクト特徴対象市場ガス代
Arc(Circle)ステーブルコイン特化企業・金融USDC
Hyperledger Fabricプライベート型大企業無料
R3 Corda銀行業界特化金融機関無料
JPMコインJPモルガン専用JPM顧客独自トークン

競合優位性の分析

Arcの強み:

  1. オープン性: プライベートチェーンと異なり、誰でも参加可能
  2. 相互運用性: 既存の24ブロックチェーンとの連携
  3. 規制準拠: Circle社の豊富な規制対応実績
  4. エコシステム: 既存のUSDC保有者・企業との連携

懸念点:

  1. 市場の成熟度: 企業のブロックチェーン採用はまだ初期段階
  2. 規制リスク: ステーブルコイン規制の変化
  3. 技術的挑戦: 1秒未満決済の実装難易度

Arcの将来性とロードマップ

短期ロードマップ(2025年-2026年)

公式発表によると、パブリックベータテストは2025年秋に開始予定で、メインネットローンチは2026年を予定しています。

2025年秋: パブリックテストネット開始

  • 開発者向けAPI公開
  • 初期パートナー企業との実証実験

2026年初頭: メインネット正式稼働

  • Circle Payments Networkとの完全統合
  • 100社以上の金融機関との接続

中長期的な展望

RWA(Real World Asset)トークン化の拠点

Circle社はArcを「デジタルマネーやRWA(現実資産)のトークン化を多方面で支える新たなインフラ」と位置付けています。

想定される活用例:

  • 不動産トークン化: 物件の所有権をデジタル化
  • 債券市場: 社債や国債のオンチェーン取引
  • 商品取引: 金、石油等のコモディティ決済
  • 知的財産: 特許やライセンスの管理

AIエージェント経済への対応

「AIエージェントが即座性と確実性を持って自律的に取引する基盤」としての活用も期待されています。

  • AIによる自動発注・決済
  • スマートコントラクトとの連携
  • エージェント間のマイクロペイメント

投資機会とリスク分析

投資機会の詳細分析

1. Circle株式(CRCL)への投資

Circle社の株価は上場初日に公開価格31ドルから83.23ドルまで上昇し、現在も高い注目を集めています。

投資魅力:

  • ステーブルコイン市場の成長(年率39%)
  • 金利上昇環境での準備金収益増
  • Arc稼働による新収益源

リスク要因:

  • 金利低下による収益減少
  • 規制環境の変化
  • 競合他社の追随

2. USDCエコシステムへの参加

個人投資家の方でも、以下の方法でArcエコシステムに参加可能です:

  • USDC保有: Arc稼働時のガス代需要増加
  • Arc上DeFiプロトコル: テストネット段階からの参加
  • 関連企業株式: Arcパートナー企業への投資

リスク要因と対策

技術的リスク:

  • 1秒未満決済の実装困難
  • セキュリティホールの発見
  • スケーラビリティ問題

市場リスク:

  • 企業のブロックチェーン採用遅延
  • 競合プラットフォームの台頭
  • マクロ経済環境の変化

規制リスク:

  • ステーブルコイン規制の厳格化
  • プライバシー機能への規制圧力
  • 国際的な規制調和の遅れ

私の投資スタンス
Arc自体は直接投資できませんが、Circle株式とUSDCエコシステムは注目しています。ただし、ポートフォリオ全体の5-10%程度に留め、分散投資を心がけています。


Arcの始め方・参加方法

テストネット段階での参加

開発者向け:

  1. Circle公式サイトでのアカウント登録
  2. Arc開発者ドキュメントの確認
  3. テストUSDCの取得
  4. サンプルdAppの構築・テスト

投資家・企業向け:

  1. Circle Payments Networkへの参加申請
  2. パートナープログラムへの登録
  3. **概念実証(PoC)**プロジェクトの企画

USDC入手方法

Arc稼働に向けてUSDCを準備したい方は、以下の国内取引所で購入可能です:

取引所特徴手数料備考
SBI VCトレード国内初USDC対応0.1%金融庁認可
Coinbase世界最大級0.6%海外取引所
Binance流動性最高0.1%海外取引所

推奨購入手順:

  1. 国内取引所でビットコイン購入
  2. 海外取引所に送金
  3. ビットコインをUSDCに交換
  4. セルフカストディウォレットで保管

よくある質問(Q&A)

Q1: ArcとUSDCの違いは何ですか?

A1: USDCはステーブルコイン(デジタル通貨)で、Arcはそのステーブルコインを使用するブロックチェーンプラットフォームです。例えて言うなら、USDCが「デジタルドル紙幣」、Arcがその紙幣を使う「高性能な決済システム」です。

Q2: 一般ユーザーでもArcを使えますか?

A2: はい。Arcはオープンなブロックチェーンなので、誰でも利用可能です。ただし、主なターゲットは企業や金融機関で、個人ユーザー向けの機能やインターフェースは段階的に整備される予定です。

Q3: 従来のEthereumと比べてArcのメリットは?

A3: 主なメリットは以下の通りです:

  • ガス代の安定性: USDCで支払うため価格変動なし
  • 高速決済: 1秒未満での確定
  • 企業機能: プライバシー保護、外為エンジン内蔵
  • 予測可能なコスト: 事業計画が立てやすい

Q4: Arcに投資するにはどうすればいいですか?

A4: 直接的な「Arc投資」はできませんが、以下の方法があります:

  • Circle株式(CRCL): NYSE上場済み
  • USDC保有: Arcでガス代として需要増加
  • 関連企業: Arc採用企業やパートナー企業への投資

Q5: セキュリティは大丈夫ですか?

A5: Circle社は長年ステーブルコイン事業を運営し、厳格な規制下で運営されています。また、Arcのコードは段階的にオープンソース化され、コミュニティによる監査も受ける予定です。ただし、新技術のため初期段階では小額での利用をお勧めします。

Q6: テストネットはいつ参加できますか?

A6: 2025年秋にパブリックベータテストが開始予定です。Circle公式サイトやSNSでアナウンスされる予定なので、最新情報をフォローしておくことをお勧めします。


潜むリスクと具体的な対策

技術的リスク

1. 新技術の不安定性

  • リスク: 1秒未満決済、プライバシー機能等の新技術に予期しないバグ
  • 対策: テストネット段階での小額利用、段階的な投資増額

2. スケーラビリティ問題

  • リスク: 利用者急増時の性能劣化、ネットワーク混雑
  • 対策: 複数ブロックチェーンでの分散運用、代替手段の確保

市場・事業リスク

1. 企業採用の遅れ

  • リスク: 想定より企業のブロックチェーン導入が進まない
  • 対策: Circle社の既存顧客基盤、段階的な市場拡大戦略

2. 競合他社の追随

  • リスク: TetherやPayPalなど他社も類似サービス開発
  • 対策: Circle社の先行者優位、規制対応実績

規制・コンプライアンスリスク

1. ステーブルコイン規制強化

  • リスク: 政府によるステーブルコイン規制が予想以上に厳格化
  • 対策: Circle社の積極的な規制当局との対話、コンプライアンス体制

2. プライバシー機能への規制圧力

  • リスク: オプトイン型プライバシーが規制に抵触する可能性
  • 対策: 選択的な機能実装、段階的な展開

リスク管理の原則
私の経験上、新しいプロジェクトへの投資は「失っても生活に影響しない範囲」に留めることが重要です。Arcは有望ですが、投資ポートフォリオ全体の5-10%程度の配分を推奨します。


まとめ:Arcが切り開く新たな金融インフラの可能性

Circle社のArcブロックチェーンは、単なる新技術の発表を超えて、ステーブルコイン業界の新たなパラダイムシフトを象徴しています。

Arcの革新性まとめ

技術的革新:

  • USDCをガス代として使用する初の本格的ブロックチェーン
  • 1秒未満決済と企業グレードのプライバシー機能
  • 既存金融システムとの高い親和性

市場的意義:

  • 企業のブロックチェーン採用を促進する実用的な解決策
  • ステーブルコイン利用の新次元開拓
  • デジタル通貨と伝統的金融の橋渡し役

投資機会:

  • Circle株式を通じた成長市場への参加
  • USDCエコシステムの拡大による恩恵
  • 新たな金融インフラへの早期アクセス

今後の展望

私がこの業界で10年以上見てきた中で、Arcのような「実用性」と「革新性」を両立したプロジェクトは稀です。特に以下の点で期待が持てます:

  1. 明確な問題解決: 企業が実際に直面している課題への回答
  2. 実行力のあるチーム: Circle社の豊富な実績と資金力
  3. 適切なタイミング: 企業のデジタル化とステーブルコイン普及の合流点

ただし、新技術への投資には常にリスクが伴います。段階的な参加分散投資を心がけながら、この革新的なプロジェクトの成長を見守ることをお勧めします。

Arcの成功は、単にCircle社だけでなく、ブロックチェーン業界全体の企業採用を加速させる可能性があります。まさに「Web3が現実世界に本格的に浸透する瞬間」の目撃者になるかもしれません。

最後に、このような新技術への理解を深め、適切な投資判断を行うためには、継続的な情報収集が欠かせません。Circle公式サイト、業界ニュース、そして実際のテストネット参加を通じて、Arcの発展を注視していきましょう。


参考リンク:

※本記事は投資助言ではありません。投資判断は必ずご自身の責任で行ってください。